リハビリデイ
ホワイトヴィラ印西Rehabilitation Day
アクティブエイジングということで高齢になっても健康でいきいきと社会参加をして暮らせるサポートができるように日々取り組んでいます。約25年高齢者介護に携わってきましたが、高齢になって何が大切かと考えると社会とのつながりがとても大切に感じます。その為には日々の運動で健康な体を作っていくことが大事と思い、今回トレーニングできる施設を創設いたしました。

リハビリデイ ホワイトヴィラ印西
〒270-1327 千葉県印西市大森2216-3
TEL:0476-42-7300
FAX:0476-42-7241
当施設の詳細
ご利用の条件
65歳以上の方が対象です。
介護保険にて要介護・要支援の判定をもっていない方でも、65歳以上であれば体験利用が可能です。利用をご希望の方は総合事業対象者としてご利用できる場合もありますので、是非お気軽に体験してみてください。
当施設の特徴
一緒に筋力トレーニングしませんか?
近頃、毎日のように高齢化社会について新聞やテレビが取り上げています。
残念なことに今の科学では年齢に逆らうことはできません。しかし筋力の維持や向上は努力をすれば年齢に逆らうことができます。筋力を維持することで介護予防・認知症予防にもつながります。
しかし、筋力トレーニングを一人でこつこつ行うには、強い意志と努力が必要です。なかなかできるものではありません。同じ年頃の方が集まり一緒に楽しく筋力トレーニングをしないと長続きしないと思います。
また、私たちはそのサポートとして、ご利用日には体重・体脂肪BMI・骨格筋率等を測定し日々の健康管理に役立つようサポートします。
施設風景
筋力維持のための筋トレ機器を導入しています。


ホワイトヴィラ印西
指定訪問入浴介護事業者Designated Visiting Bathing Care Provider
ホワイトヴィラ印西
指定訪問入浴介護事業者
TEL:0476-42-7300
FAX:0476-42-7241
訪問入浴とは、看護師1名を含めた3名(または2名)のスタッフが自宅に訪問し、専用の浴槽を使って入浴をサポートする介護サービスです。
訪問入浴のメリット
- 住み慣れたご自宅のお部屋で寝たまま入浴することができます。
- 入浴はリハビリ・安眠・食欲増進・便秘の解消などに効果があります。
- 皮膚を清潔に保ち感染予防になるとともに、血行が促進され床ずれの防止になります。

一日の流れ
-
訪問
看護師1人と介護職員2人で指定時間にご自宅に訪問します。
-
健康チェック
看護職員が血圧や脈拍、体温などの健康をチェックします。健康状態に問題がなければ入浴の準備をします。
-
入浴の準備
職員が浴槽を設置してお湯を溜めます。お湯が溜まるまでの間には、ひげ剃りや着替えの準備などを行います。
-
職員が脱衣を介助し、洗身、洗髪、洗顔などを丁寧に行い入浴します。利用者の安全や安心に注意してゆったりと湯に浸かって入浴をしてもらいます。
-
入浴後の健康チェック
入浴後には、身体を拭き着衣の手伝いをします。その後、看護職員が再度健康チェックを行います。
-
片付け
使用した浴槽や機材をキレイに洗浄し、消毒して片付けます。
訪問入浴の料金表
令和3年2月時点
サービス名 | 訪問入浴介護(要介護者) | 介護予防訪問入浴介護(要支援者) |
---|---|---|
基本サービス費 | 1,250円 | 845円 |
介護職員のみのサービス提供 (主治医の意見により介護職員のみでサービスが可能とされた場合) |
1,188円 ※介護職員3名によるサービス提供 |
803円 ※介護職員2名によるサービス提供 |
部分浴(30%削減) | 875円 | 592円 |
清拭(30%削減) | 875円 | 592円 |
ホワイトヴィラ印西
指定居宅介護支援事業者Designated home care support company
ホワイトヴィラ印西
指定居宅介護支援事業者
TEL&FAX:0476-42-7241
在宅での要援護者が適切に介護サービスを利用できるよう、ケアマネジャー(介護支援専門員)が在籍し、
要介護認定の申請のお手伝いや利用者(要支援、要介護認定者)の居宅サービス計画(ケアプラン)を利用者や家族の立場になって作成をお手伝いいたします。
各相談手続きは無料です。お気軽にご相談ください。
ケアマネジャーの役割
要支援、要介護認定を受けた方からの相談を受け、利用者様の心身の状況や置かれている環境に応じた居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、サービス事業者や関係機関との連絡調整等を取りまとめます。
ケアプランとは
要支援、要介護に認定された方のご希望に沿った介護サービスを利用できるように、必要性と利用限度額や回数に基づいて作成される介護サービス計画です。
自分でも作成できますが依頼いただければケアマネジャーが作成します。
サービスの流れ
-
要介護認定
介護保険を利用するために必要な認定です。申請のお手伝いをします。 -
ニーズの把握
要介護認定により介護度1から介護度5となった方を対象にケアマネジャーがご自宅を訪問し、利用者様やご家族の状況、ご希望を把握いたします。 -
ケアプランの作成
利用者様やご家族と相談しながらケアプランを作成します。 -
サービス担当者会議
サービス事業者や関連機関の担当者を集め、ご希望等を話し合います。 -
サービス事業者との契約
利用者様は利用する各サービス事業者との契約が必要となります。 -
サービス利用スタート